back number「わたがし」の歌詞の意味を考察|「わたがしになりたい」という願いに隠された、切なくて甘い本当の想い

歌詞分析

こんにちは!今回は、back numberの名曲「わたがし」の歌詞を解釈していきます。夏祭りを舞台にした、甘酸っぱくて、少し切ない恋の物語を一緒に紐解いていきましょう。

 

今回の謎

 

この楽曲を聴くたびに、私の心に浮かぶのはいくつかの疑問です。今回は、この3つの謎を解き明かすことを目指して、歌詞の世界に深く潜っていきたいと思います。

  1. なぜ、この曲のタイトルは「わたがし」なのでしょうか?
  2. 「わたがし」というタイトルにも関連して、なぜ主人公の「僕」は「わたがしになりたい」とまで願ったのでしょうか?
  3. 物語の最後、僕が口にする「楽しいね」という言葉は、冒頭で君が言ったそれと、何が、そしてどう違うのでしょうか?

 

歌詞全体のストーリー要約

 

この楽曲が描く物語は、大きく3つの心の動きで構成されていると読み解くことができます。

まず、君への強い憧れと、その隣で何もできない自分への焦りから物語は始まります(1、君への憧れと焦燥)。そして、サビで繰り返し描かれるように、あふれ出しそうな想いをどう行動に移せばいいのか、そのもどかしさの中で葛藤します(2、あふれる想いともどかしさ)。しかし、祭りの終わりが近づく中で、このままではいけないと気づき、最後には自らの意思で想いを言葉にする、という小さな一歩を踏み出すのです(3、小さな決意と変化の兆し)。

 


ハイレゾ音源と空間オーディオ対応!
Amazon Music Unlimitedでこの曲を聴いてみる

Amazon Prime会員なら追加料金なしで1億曲以上のランダム再生を聞けます。BGMにおすすめです!
Amazon Music Primeはこちらから!

以上PRでした💦

登場人物と、それぞれの行動

 

この歌詞に登場するのは、とてもシンプルな二人です。

  • :主人公。好きな「君」を夏祭りに誘い、その隣で極度に緊張している。君のことが好きで好きでたまらないが、どう気持ちを表現していいかわからず、頭の中でひたすらシミュレーションと葛藤を繰り返している。不器用で、少し自己評価が低いけれど、純粋な心を持っている。
  • :僕が想いを寄せる相手。水色の浴衣が似合う、無邪気で魅力的な人物。わたがしを食べたり、歌を口ずさんだり、楽しそうに笑ったりと、自然体な姿が僕を惹きつけてやまない。

 

歌詞の解釈

 

それでは、歌詞を詳しく読み解いていきましょう。この曲は、一人の青年の、ある夏の一夜の心の軌跡を丁寧に追いかけた物語です。

 

はじめに:夏祭りの情景と二人の距離感

 

物語は、僕の視点から、夏祭りに来た「君」の姿を捉える場面から始まります。

水色の生地に花びらが舞う浴衣。それが世界で一番似合うのは君だ、と。この冒頭のフレーズだけで、僕がどれだけ君に夢中なのか、君の姿がどれほど僕の目に焼き付いているのかが伝わってきます。

そして続く、心の声。よく誘うことができたな、と自分を褒めつつも、感極まって泣きそうになっている。このデートが、僕にとってどれだけ勇気が必要で、どれだけ特別な出来事だったのか。このたった一行に、彼の純粋さと恋の大きさが凝縮されています。きっと、この日を迎えるまで、何度も何度も誘う言葉を練習しては、スマートフォンの画面とにらめっこしていたのではないでしょうか。そんな想像すら掻き立てられます。

 

わたがしになりたい僕と、無邪気な君

 

夏祭りの最後の日、という言葉が、この時間の有限性、そしてどこか漂う切なさの予感をさせます。

君はわたがしを幸せそうに口で溶かしていく。その無邪気な姿を見つめながら、僕はとんでもない願望を抱きます。「わたがしになりたい」、と。

この突拍子もない願いは、彼の純粋な恋心の究極的な表現と言えるでしょう。

君に触れたい、もっと近づきたい。でも、どうすればいいか分からない。そんな行き場のない想いが、「いっそ君が口にするわたがしそのものになってしまいたい」という、少し変わっているけれど、この上なくピュアな願いに昇華されたのです。それは、君の一部になりたい、君に受け入れられたいという、自己犠牲的ですらある献身的な愛情の表れなのかもしれません。

そんな僕の心を知ってか知らずか、君は「楽しいね」と屈託なく笑いかけます。

しかし、僕はただ頷くことしかできない。気の利いた言葉なんて、何一つ出てこない。好きな人の隣を歩くという、ただそれだけのことに慣れていない自分が恥ずかしくて、情けなくて、どんどん気持ちが内側へ向かってしまいます。

 

サビで繰り返される、もどかしい心の叫び

 

そして、この曲の核心とも言えるサビへ。あふれ出しそうな想いを抱えながら、僕の頭の中は「どうやって手をつないだらいいんだろう」という問いでいっぱいです。

ただ手をつなぐ、という行為に、彼はどれだけの思考を巡らせるのでしょうか。「どんなきっかけタイミングで」「どんな強さでつかんで」「どんな顔で見つめればいいの」。

この細かすぎる悩みは、彼の恋愛経験の乏しさや不器用さを表すと同時に、君をとても大切に思っていることの裏返しでもあります。君を驚かせたくない、嫌われたくない、この最高の時間を壊したくない。その優しさが、彼を行動できなくさせているのです。

この感覚、まるでback numberの「オールドファッション」で描かれる、相手を想うあまりに不器用になってしまう主人公の姿にも重なります。大切な存在だからこそ、どう接すればいいのか分からなくなってしまう、あの切ない感情です。

back number「オールドファッション」歌詞考察|僕に足りないものを全部持っていた君と、ドーナツが繋ぐ愛の意味。
こんにちは!今回は、back numberの「オールドファッション」の歌詞を解釈します。素朴なドーナツに託された、どこまでも温かく、そして少しだけ切ない愛情の形に、一緒に迫っていきましょう。今回の謎なぜこの楽曲のタイトルは「オールドファッシ...

 

深まる自己嫌悪と、君という名の「心の場所」

 

2番に入ると、僕のネガティブな思考はさらに加速します。

君が口ずさんだ歌、たまに目が合うこと。その一つ一つの仕草に特別な意味を見出そうとしては、「きっと何の意味もないんだろう」と自分で自分を傷つけてしまう。悲しいけれど、そう思うことで期待して傷つくことから自分を守っているのかもしれません。

しかし、そんな自己嫌悪の闇の中に差し込む、一筋の光。それは、君の笑顔です。

君が笑ってくれる、ただそれだけのことで、僕は自分の「心の場所を見つけた」とまで感じるのです。君の存在そのものが、僕にとっての居場所であり、世界の中心。君がくれるその感情は、うるさくて、痛くて、もどかしいけれど、間違いなく僕を「生かして」いる。この感覚こそが、恋なのでしょう。

 

Cメロ:花火が告げる、終わりの始まり

 

祭りの終わりを告げるかのように、花火が上がる気配がします。この「花火」は、クライマックスの象徴であり、同時に僕に残された時間が少ないことを示す合図でもあります。

僕は君の横顔を、この一瞬を永遠にするかのように、じっと見つめます。

そして、胸に渦巻くこの苦しいほどの想いを、どうしたら君に伝えられるだろうか、と再び自問する。「この胸の痛みはどうやって 君に移したらいいんだろう」。なんと切実な問いかけでしょうか。好きという気持ちが、もはや「痛み」として表現されている。

ここで、彼は決定的な気づきを得ます。

「横にいるだけじゃだめなんだ」。

ただ君の隣にいて、君の優しさに甘えているだけでは、この関係は何も変わらない。行動しなければ。その焦りが、僕を次のステップへと突き動かします。

 

Dメロから最後のフレーズへ:僕が踏み出した、小さな、しかし偉大な一歩(謎3への答え)

 

ついに、会話のネタも尽きてしまう。沈黙が訪れる。

僕に残された言葉は、もう一つしかない。それはきっと、核心に触れる言葉。告白の言葉でしょう。彼はそれを「わかってる」。

しかし、それでもなお、サビの葛藤が繰り返されます。覚悟は決まった。でも、体が動かない。このギリギリの心理描写が、聴いているこちらの胸まで締め付けます。

そして、物語は冒頭と同じシーンへと回帰します。

夏祭りの最後の日。わたがしを口で溶かす君。

しかし、決定的に違う点が一つ。今度は、わたがしになりたいと願っていた僕が、自らの口を開くのです。

「楽しいね」って。

それは、君が最初にくれた言葉と同じです。しかし、その意味合いは全く異なります。

冒頭の君の言葉は、状況に対する素直な感想でした。僕が返したのは、ただの相槌。

しかし、最後の僕の言葉は、相槌ではありません。それは、自分の内側から湧き出た感情を、勇気を出して君に伝えた、紛れもない「意思表示」です。

気の利いた言葉ではないかもしれない。それでも、君と同じ気持ちだよ、と伝えること。自分の感情を言葉にして相手に届けること。それは、手をつなぐよりもずっと勇気が必要なことだったかもしれない。この一言こそが、僕が踏み出した、小さくて、でもとてつもなく偉大な一歩なのです。この言葉をきっかけに、二人の関係が少しだけ変わるかもしれない、そんな希望に満ちた余韻を残して、この夏の夜の物語は幕を閉じます。

 

歌詞のここがピカイチ!:「わたがしになりたい」という願望の独創性

 

この歌詞が多くの人の心を掴んで離さない理由の一つは、その独特な比喩表現にあると思います。特に秀逸なのが、「わたがしになりたい僕」というフレーズです。

好きな人の食べているものになりたい、という発想は、ありきたりな恋愛ソングにはありません。この少し風変わりで、しかしこの上なく純粋な願望が、「僕」という主人公の不器用で一途なキャラクターを鮮やかに描き出しています。直接的に「好き」と言う代わりに、このようなユニークな表現を用いることで、彼の内気な性格と、内に秘めた愛情の深さの両方を同時に表現しているのです。この絶妙な言葉選びこそ、back numberの真骨頂と言えるでしょう。

 

モチーフ解釈:「わたがし」に込められた意味(謎1、謎2への答え)

 

この曲において、「わたがし」は単なる小道具ではありません。極めて重要な意味を持つモチーフです。

まず、「わたがし」は、その存在自体が「甘くて、儚いもの」の象徴です。

ふわふわとしていて、口に入れると一瞬で溶けてなくなってしまう。これは、この夏祭りの一夜という限定的な時間や、今この瞬間のきらめくような、しかし同時に消えてしまいそうな恋心そのものを象徴していると考えられます。

そして、主人公が「わたがしになりたい」と願うのは、なぜか。(これが謎1と謎2への答えになります)

それは、この儚い恋の象徴であるわたがしと自分を同一化することで、君にとっての「楽しい」思い出の一部になりたい、という献身的な願いの表れです。たとえ自分が消えてしまう存在だとしても、君の中に一瞬でも溶け込んで、君を笑顔にできるのなら本望だ、と。それは、君に受け入れてもらいたい、君と一体になりたいという、思春期特有の純粋で少し危うさも孕んだ自己犠牲的な愛情の究極の形なのです。この願いがあるからこそ、彼の恋の切実さが際立つのです。

 

他の解釈のパターン

 

この甘酸っぱい物語には、少し視点を変えることで別の風景が見えてきます。

 

解釈1:実はもう付き合っている二人の、初々しいデートの歌

 

もしかしたら、「僕」と「君」は、付き合い始めたばかりのカップルなのかもしれません。その視点で歌詞を読み解くと、物語はまた違った輝きを放ちます。

この場合、「よく誘えた」という言葉は、片思いの相手を誘ったのではなく、恋人として初めての夏祭りデートに誘えたことへの感慨と解釈できます。付き合ってはいるものの、まだお互いに緊張していて、手をつなぐタイミングや強さですら悩んでしまう。その初々しさが、この曲の純粋さをさらに引き立てます。君の何気ない言動に一喜一憂し、自分の不甲斐なさを恥じる気持ちは、付き合いたてのカップルならば大いに共感できる感情でしょう。最後の「楽しいね」は、緊張が少しだけほぐれ、ようやく素直に「恋人として」気持ちを共有できた瞬間。これから二人の関係が深まっていくことを予感させる、希望に満ちたラブソングとして聴こえてきます。

 

解釈2:すべては過去の夏祭りを回想している、切ない追憶の歌

 

もう一つの可能性として、この歌詞全体が、大人の「僕」が過去の淡い恋を振り返っているという解釈です。

「夏祭りの最後の日」というフレーズが、単にその日の終わりだけでなく、「恋の終わり」や「青春の終わり」を暗示しているのかもしれません。あの時、勇気が出せずに手をつなげなかったこと、気の利いた言葉を返せなかったことへの後悔。サビで何度も繰り返される葛藤は、現在の僕が「あの時こうしていれば」と何度もシミュレーションしている心の動きそのものなのかもしれません。

この解釈に立つと、最後の「楽しいね」という言葉は、実際に言えた言葉ではなく、「本当はこう言いたかった」という僕の願望、あるいは、言えたという事実だけを美化して記憶している、切ない思い出の再構築と捉えることもできます。忘れられないひと夏の恋を描いた物語として、HYの「366日」が紡ぐ世界観のように、失われた恋の記憶をいつまでも大切に抱きしめている歌として、深く胸に響きます。

HY「366日」歌詞の意味を考察、なぜ「恐いくらい」覚えているのか、その答えは涙の中にあった。
こんにちは!今回は、HYの名曲「366日」の歌詞を解釈します。多くの人が涙したであろう、忘れられない人への痛いほどの想いを描いたこの曲の謎に、深く迫っていきたいと思います。今回の謎なぜ、この曲のタイトルは「366日」なのでしょうか?一年と一...

 

歌詞の中で肯定的なニュアンスで使われている単語・否定的なニュアンスで使われている単語のリスト

 

肯定的な単語

  • 水色
  • 花びら
  • 浴衣
  • 一番
  • 似合う
  • 楽しいね
  • 笑ってくれる
  • 心の場所
  • やわらかい
  • 花火

否定的な単語

  • 泣きそうだ
  • 出てきやしない
  • 慣れてない
  • 恥ずかしい
  • 悲しい
  • 痛い
  • もどかしい
  • だめなんだ
  • 底ついて

 

単語を連ねたストーリーの再描写

 

水色が一番似合う君の隣、

僕は恥ずかしくて泣きそうだ。

胸の痛みともどかしさを抱え、

やわらかい手をつなげない。

このままじゃだめなんだと、

震える声で「楽しいね」と伝えた。

0 0 votes
この記事を評価しよう
Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
ぜひあなたの意見を聞かせてください!x
()
x
タイトルとURLをコピーしました