なぜ「I LOVE」で止まるのか?Official髭男dism「I LOVE…」歌詞考察。不完全な僕らが愛を受け取り合うまで。

歌詞分析

 

突き刺さるほどの劣等感が、愛に変わる瞬間。Official髭男dism「I LOVE…」歌詞の本当の意味を考察したい

 

 

君がくれた「イレギュラー」な優しさとは。Official髭男dism「I LOVE…」の歌詞を深く、深く解釈する。

 

 

なぜ「I LOVE」で止まるのか?Official髭男dism「I LOVE…」歌詞考察。不完全な僕らが愛を受け取り合うまで。

 

こんにちは!今回は、Official髭男dismの名曲「I LOVE…」の歌詞を、じっくりと読み解いていきたいと思います。愛がもたらす世界の劇的な変化、その意味に迫ります。

 

今回の謎

 

この歌詞を解き明かす上で、避けては通れない3つの謎があります。

  1. なぜ、この曲のタイトルは「I LOVE…」と、まるで言いかけたように途切れているのでしょうか?

  2. 「I LOVE…」というタイトルにも繋がる、歌詞の中で何度も繰り返される「言いかけてはやめる」という行動。主人公が本当に伝えたかった「続き」とは、一体何なのでしょうか?

  3. 「I LOVE…」の世界で、主人公の世界を「イレギュラー」に変えた「君」。なぜその存在がもたらした世界は、「やけに優しい世界」だったのでしょうか?

これらの謎を道しるべに、歌詞の深層へと旅を始めましょう。

 

歌詞全体のストーリー要約

 

この楽曲が描く物語は、大きく3つのステップで構成されていると考えられます。

初めは、何もかもをそつなくこなし、感情の起伏さえ失いかけていた主人公のモノクロームな世界が描かれます。そこに「君」というイレギュラーな存在が登場することで、安定していたはずの世界は鮮やかに「崩れて」いきます。そして最終的には、完璧な理解ではなく、互いの不完全さを受け入れることで、真の愛の形を見出し、「I LOVE」の先にある想いを伝えようと決意するのです。

 

登場人物と、それぞれの行動

 

  • : 主人公。日々の物事を卒なくこなす一方で、強い劣等感を抱えています。感情の起伏が乏しい世界に生きていましたが、「君」との出会いによって、世界が色鮮やかに見え始めます。その大きな感情をどう表現すればいいか分からず、何度も「I LOVE」と言いかけては、ためらってしまいます。

  • : 僕の世界に突然現れた、美しく、不思議な魅力を持つ人物。「見えない物を見て笑う」ような、僕にはない感性を持っています。自分が僕に与えている影響の大きさに無自覚な様子で、その無邪気さが、僕の世界を根底から変えていきます。

 

歌詞の解釈

 

それでは、歌詞を一行ずつ、丁寧に追いかけていきましょう。この曲が、いかにして私たちの心の琴線に触れるのか、その秘密が隠されているはずです。

 

モノクロームな世界の崩壊

 

物語は、主人公である「僕」の視点から始まります。

Aメロで描かれるのは、僕が見つめる「景色」。しかし、そのありふれた景色は、「君」という存在がその中に入ってきた瞬間、根底から覆され、「変わり果てた」とまで表現されます。

それまでの僕は、おそらく何事も無難に、波風立てずにこなすことを得意としていたのでしょう。歌詞にある「いつも卒なくこなした日々の真ん中」というフレーズが、彼の感情の乏しい日常を物語っています。しかし、君の登場は、その安定した均衡を「不思議な引力」で崩壊させてしまうのです。

この「崩れてく」という表現は、一見ネガティブに聞こえるかもしれません。でも、本当にそうでしょうか。僕は、この崩壊は、新しい世界が生まれるための、創造的な破壊だったのではないかと感じています。退屈で無味乾燥だった世界に、初めて亀裂が入った瞬間。そこから、色鮮やかな感情が溢れ出してくるのです。

 

「I LOVE」のためらいと、「イレギュラー」な君の輝き

 

そして、あの印象的なリフレインへと続きます。

「I love, なんて 言いかけてはやめて」。

この、言葉にならない、言葉にできない巨大な感情。どうして彼は言い淀むのでしょうか。

一つは、自分の内側に生まれた、あまりにも大きく、そして初めての感情に対する戸惑い。そしてもう一つは、後に出てくる「劣等感」に起因する自信のなさでしょう。こんな僕が、こんなにも美しい君に、この陳腐な言葉を伝えてしまっていいのだろうか。そんな葛G藤が、彼の口を重くさせているように思えます。

プレコーラス(サビ前)では、その感情の昂りが、音楽的な盛り上がりと共に歌われます。高まっていく愛の中で、彼の心境もまた変化していく。そして、彼の目に映る君の姿は、「燦然と輝く」と表現されます。

ここの比喩表現が、本当に見事です。君の存在を、まるで水槽の中に飛び込んで溶けていく絵の具のようだと歌うのです。

想像してみてください。静かで透明な水の中に、一滴の鮮やかな絵の具が落ちる瞬間を。それは予測不能な形で広がり、混ざり合い、唯一無二の美しい模様を描き出します。君は、僕という透明で均質だった世界に飛び込んできた、まさに「イレギュラー」な存在。その不規則で予測不能な動きこそが、僕の世界をどうしようもなく美しく彩っていくのです。

 

君がくれた「鮮やかな色彩」(謎1、2への答え)

 

そして、最初のサビが訪れます。

ここで、彼は独白します。君がいなければ、独りでは、こんなにも世界が鮮やかな色彩に満ちていることなど、何一つ気付けなかっただろう、と。

君がもたらした変化は、僕にとって革命的でした。しかし、当の「君」は、そんな大それたことをした自覚などなく、当たり前のことだという顔で「とぼける」のです。この「とぼける」という描写が、君のキャラクターをより魅力的にしています。恩着せがましさなど微塵もない、純粋で無垢な存在。その在り方そのものが、僕にとっては救いだったのかもしれません。

そして、彼は決意します。

「I love, その続きを贈らせて」。

ここで、私たちは冒頭の謎の一つに対する答えのヒントを得ます。タイトルが「I LOVE…」で途切れているのは、この曲が、まさにその「続き」の言葉を見つけ、相手に届けようとする心の軌跡そのものを描いているからです。単に「好きだ」と伝えるのではなく、「贈らせて」という言葉を選ぶところに、彼の深い感謝と敬意が滲み出ています。これは、単なる恋愛感情の告白を超えた、魂の叫びなのです。

 

美しすぎる君と、深まる劣等感

 

2番に入ると、僕の抱える葛藤がより深く描かれます。常人には見えないような世界の美しさや面白さを見つけて無邪気に笑う君と、その感性を理解しきれない自分。その差は、彼にとって絶望的なほど大きく感じられます。

君の存在は「美しすぎて目が眩んでしまう」ほど。その輝きは、彼の内なる闇、すなわち「劣等感」を容赦なく照らし出します。彼は今もなお、その劣等感という名の鎖に縛られて生きているのだと、痛切に告白するのです。

back numberの「オールドファッション」でも、相手への尊敬が自分の不甲斐なさを浮き彫りにする様が歌われていましたが、この曲の主人公もまた、愛する人の素晴らしさゆえに、深い劣等感に苛まれています。

続くリフレインでは、その葛藤が「不恰好な結び目」という言葉で象徴されます。解こうとすればするほど、さらに固く絡まってしまうような、もどかしい関係性。手探りでそれを見つけ、解こうとし、また絡まってしまう…その繰り返し。愛とは、決して綺麗なだけのものではない。そんな生々しい現実がここにあります。

 

偽物の世界で抱きしめる、愛の「証」

 

2回目のサビは、僕が君と出会うまで住んでいた世界の描写です。

「レプリカばかりが飾られた銀河」「カーテンで作られた暗闇」。なんと空虚で、息苦しい世界でしょうか。すべてが偽物で、作られた闇の中。しかも、その異常な状況を「嘆く人も居ない」。誰もが無関心で、無気力な「鼠色の街」。

そんな虚無的な世界の中で、僕が唯一抱きしめることができる真実。それが、君からもらった愛の「証」なのです。君という存在そのものが、この偽りの世界で僕が生きるための、唯一のリアルであり、希望の光となっていることが痛いほど伝わってきます。

 

歌詞のここがピカイチ!:完璧な理解を超えた「認め合う」という救い

 

この曲が、並のラブソングと一線を画すのは、この後のブリッジ部分にあると私は確信しています。

多くの物語が「二人は一つになった」という結末を迎えるのに対し、この曲は全く違う地点に着地するからです。

「喜びも悲しみも 句読点のない想いも 完全に分かち合うより 曖昧に悩みながらも 認め合えたなら」

…このフレーズに、この曲の魂が宿っている。私はそう思います。

完璧な共感や完全な理解を、この曲は求めません。むしろ、それは不可能だと知っている。感情の全てを分かち合うなんて、幻想だと。そうではなく、お互いの違いや、分かり合えない部分、その「曖昧さ」を抱えながら、それでも相手の存在を丸ごと「認め合う」こと。それこそが、真の愛なのではないかと、この曲は優しく、しかし力強く提示するのです。

この思想は、劣等感に苛まれる僕にとって、どれほどの救いになったことでしょう。君と僕は違う人間だ。それでいいんだ、と。完全に君を理解できなくても、君のようになれなくても、ただ僕のままで君を愛し、その存在を認めればいいのだと。この気づきが、彼を劣等感の呪縛から解放する第一歩となったに違いありません。

 

モチーフ解釈:「イレギュラー」がくれた「やけに優しい世界」(謎3への答え)

 

そして、この気づきを経て、彼は再び君がくれたプレゼントについて語ります。ここで、最後の謎が解き明かされます。なぜ、君がくれた世界は「やけに優しい」のか。

それは、その世界が、僕の劣等感や不完全さ、弱さや醜さ、そういった「濁った感情」さえも、全てを包み込んでくれる世界だったからです。君は僕をジャッジしない。ただ、ありのままの僕を「イレギュラー」な存在として受け入れ、僕の世界を鮮やかに彩ってくれた。

僕にとって均質で退屈だった世界から見れば、君は「イレギュラー(不規則)」な存在でした。しかし、そのイレギュラーな君がもたらした世界は、僕の歪みや欠落に、まるでパズルのピースがハマるかのように、奇跡的にフィットしたのです。だからこそ、その世界は「やけに」、つまり「予想をはるかに超えて」優しかった。それは、愛という衝撃的な出会いによって世界が再構築される瞬間に似ています。米津玄師の「Plazma」でも、運命的な出会いが世界を一変させる様が描かれていますが、この曲もまた、愛がもたらす世界の変容を見事に描き出しています。

 

愛を「受け取り合う」僕らへ

 

最後のサビでは、気づきの対象が「鮮やかな色彩」から、より本質的な「大切な光」へと深化します。そして、繰り返される「I love, その続きを贈らせて」という決意。

物語は、壮大な愛の告白で終わるわけではありません。

アウトロは、「受け取り合う僕ら 名前もない夜が更けていく」という、とても静かで穏やかな一文で締めくくられます。

一方的に「贈る」だけだった関係から、互いに愛を「受け取り合う」という双方向の関係へと成熟したことが示唆されます。特別な名前など付いていない、ありふれた夜の時間。しかし、その何でもない日常が、二人にとってはかけがえのない、愛に満ちた時間となって続いていく。そんな温かい未来を予感させて、この壮大な愛の物語は、そっと幕を下ろすのです。

 

他の解釈のパターン

 

 

パターン1:主人公の「内なる自分」との対話という解釈

 

この歌詞に登場する「君」を、実在する他者ではなく、主人公「僕」の内に存在する「理想の自分」や「まだ見ぬ可能性」のメタファーとして捉えることも可能かもしれません。劣等感に苛まれ、無気力な日々を送っていた「僕」(現実の自分)が、ある日、自分の中に眠っていた「君」(理想の自分)という輝きに気づく物語です。この解釈では、「見えない物を見て笑う君」とは、僕自身が本来持っていたはずの豊かな感性や創造性を指します。それに気づき、葛藤しながらも、最終的にありのままの自分(弱さも含む)を愛し、認めていく(自己受容)プロセスとしてこの歌詞を読むことができます。「I love, その続きを贈らせて」は、他者への愛の告白ではなく、これからは理想の自分を抑圧せず、その輝きを人生で体現させていこう、という力強い自己肯定の誓いとなるのです。この場合、この曲は非常に内省的な自己成長の歌として、全く違う響き方をしてくるでしょう。

 

パターン2:アーティストと「インスピレーション」の関係という解釈

 

もう一つの可能性として、「僕」をアーティスト自身(あるいは全ての創造者)、「君」を創作の源泉となる「インスピレーション」や「作品」そのものと見立てる解釈です。「いつも卒なくこなした日々」とは、マンネリやスランプに陥り、手癖で作品を作っている状態を指します。そこに、突如として「不思議な引力」を持った「君」(=新たなインスピレーション)が舞い降りるのです。「水槽に溶けた絵の具」は、様々なアイデアが混ざり合い、新しい作品が生まれる創造の瞬間の見事な比喩となります。「劣等感」は、過去の偉大な作品や、他のアーティストの才能に対するコンプレックスかもしれません。「レプリカばかりが飾られた銀河」は、模倣やありきたりな表現で溢れる業界への嘆きとも取れます。この文脈で「I love, その続きを贈らせて」と歌うとき、それは、天啓のように訪れたインスピレーションを、中途半端なまま終わらせず、一つの完璧な作品として完成させ、世界に届けたいという、創造者の燃えるような情熱の表れだと解釈することができるでしょう。

 

歌詞の中で肯定的なニュアンスで使われている単語・否定的なニュアンスで使われている単語のリスト

 

肯定的ニュアンスの単語

  • I love

  • 燦然と輝く

  • 鮮やかな色彩

  • 美しい

  • 優しい世界

  • 喜び

  • 認め合えたなら

  • 大切な光

  • 受け取り合う

  • プレゼント

  • 不思議な引力

否定的ニュアンスの単語

  • 変わり果てた

  • 崩れてく

  • 劣等感

  • 縛られて

  • 不恰好な

  • 絡まって

  • レプリカ

  • 暗闇

  • 嘆く人

  • 鼠色

  • 濁った感情

  • 分かれない

 

単語を連ねたストーリーの再描写

 

劣等感に縛られた僕の「鼠色の街」に、

「燦然と輝く」君が現れ、世界は「鮮やかな色彩」に。

「不恰好な結び目」のように絡まりながらも、僕らは互いを「認め合えた」。

この「大切な光」に満ちた「やけに優しい世界」を、

「I love」の続きと共に、君に贈ろう。

0 0 votes
この記事を評価しよう
Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
ぜひあなたの意見を聞かせてください!x
()
x
タイトルとURLをコピーしました